経営審査事項業務セミナー2018
行政書士の実務レベルを上げることが、
行政書士自体の底上げになり、
さらにはご依頼者の方の利益になり
そして社会を活性化させる。
雇用が圧倒的に少なく、
実務を体系的に学べる場がほとんどない。
だからこそ
各業務のプロフェッショナルにより
継続的に実務を学べる場が必要だと思いました。
行政書士の
行政書士による
行政書士のための学校
それが【行政書士実務セミナー】です。
今回は経営審査事項についてです。
今年も講師は建設業に徹底特化し、
建設業経営研修BCCも運営されている
藤田麻衣子先生です。
お客様目線で
建設業界を盛り上げるという強い想い
そして実行力、
本当に尊敬できるプロフェッショナルです。
なんと売上の95%超が建設業!!
経営審査事項は建設業にとって
非常に大事なものですが、
行政書士としてサポートするための
実務を学ぶ場はあまりありません。
ですが、
藤田先生は神奈川県経審審査員を行っているので
これ以上ない講師だと確信しております。
今回も2日にわたり、
1日目に概要の説明、課題をだし、
2日目に課題に関する解説+質疑のような形にします。
まさに経営審査事項を詰め込んだ2日間で、
しっかり実務を身に付けていただく内容です。
※後編は2月18日土曜です。
実際に多くの業務に接しているからこそ
伝えらることがあります。
共に学び 共に成長し 共に勝つ!!
ぜひご興味のある方は奮ってご参加ください!!
本当に実務に精通している専門家から
生の現場の話をたっぷり少人数で聞けるチャンスです。
今がチャンスの業務である経営審査事項業務について
この機会に一緒にしっかり学びませんか?
経営審査事項業務セミナー2018 こんな方におススメ
建設業務に興味のある方
経営審査事項業務で顧問獲得に興味のある方
建設業界の現場の生の話を聞いてみたい方
色々な業務の流れを知りたい方
実務に役立つ資料が欲しい方
経営審査事項業務セミナー2018 セミナー内容
1.はじめに
▽自己紹介
▽2日間の目標
▽本日の流れ
2.経審の本質を知ろう
▽経審は何のためにあるのか
▽最初の最初に聞くべきこと、話すべきこと
▽「初めての経審」と「引き続きの経審」
3.手続きの流れ
▽手引き通りの流れだと非効率
▽スムーズな流れを見つけよう
4.経審のための決算変更届を作ろう
▽裏付けが大事
▽工事経歴書の作り方
▽財務諸表の作り方
5.経営状況分析の申請をしよう
▽経営状況分析とは
▽申請書の作り方
▽分析機関はどこを使う?
6.経審の申請書を作成しよう
▽申請書セットと裏付けセット
▽申請書の作成方法
7.実際にあった事例で申請書を作成してみよう!
▽入念なヒアリング
▽必要な書類のお預かり
▽課題
8.43年ぶりの大改正!解体工事がある場合の経審
▽そもそも「解体工事」とは何か
▽決算変更届の作り方
▽経審申請書の作り方
9.経審業務はコンサルティング
▽経審は建設会社の経営の根幹である
▽経審業務の醍醐味とは
▽他士業との連携
10.まとめと補足
▽報酬設定のこと
▽藤田事務所における経審業務への取り組み方
▽保険加入について
▽最近の変更点
※一部内容が変更になる場合がございます。
経営審査事項業務セミナー2018 講師紹介
平成21年行政書士登録。
不動産売買営業、妊娠・出産を経て、
平成23年4月行政書士業を本格始動。
建設業の魅力にどっぷり引き込まれ、現在は神奈川県を中心に建設業許可・経審・入札参加資格申請の手続きなど、建設会社の経営に関わる手続きを専門に行っている。
2016年の全体の売上の98%超が建設関連の業務。
また2016年度より、神奈川県の経審審査員を務めている。
多くの建設業者に関与してきた経験から、事例を基にした売上・利益アップのアドバイスが強み。「許可や経審は会社の利益のためのツールに過ぎない」という考えのもと、「何が真にお客様のためになるか」に主眼を置き、ご提案に励んでいる。
メディア情報
経営審査事項業務セミナー2018 開催概要
日時 |
【前編】 2018年1月27日 土曜日 13時30分~17時00分 |
---|---|
参加費用 | 16,200円(2回セットの価格です) ※事前振込となります。 ※申込みは【先着順】にて受付いたします。 ※懇親会は別途実費のみいただきます。 ※直前のキャンセルへの返金はご遠慮いただいております。 (申込受付後、メールにて振込先連絡) |
場所 | 株式会社KACHIEL セミナールーム ※品川駅徒歩5分 |
住所 | 東京都港区高輪3-25-23京急第2ビル6F |
アクセス | http://kachiel.jp/company.php#access |
日時 |
【後編】 2018年2月17日 土曜日 13時30分~17時00分 |
---|---|
場所 | 渋谷アットビジネスセンター渋谷東口 ※渋谷駅東口徒歩6分 |
住所 | 〒150-0002 渋谷区渋谷2-22-8 名取ビル 3〜5階 |
アクセス | http://abc-kaigishitsu.com/shibuya/access3.html |